MSX1の闇に挑む MSX関係で割と『どうでもいいこと』とされる事柄に 敢えて挑戦する、冒険野郎も真っ青の企画。 キャプチャー資料(02/3/12更新) 息抜き企画(00/7/24更新)
発色が違う… 国内のMSX1はVDPとしてTI社のTMS9918Aを採用していましたが、 (RGB出力対応機はTMS9928A、RGB&PAL対応機はTMS9929Aを使用していました) MSX2以降はヤマハ製のチップ(V9938・V9958)になりました。 その為、MSX1のゲームをMSX2やMSX2+とかで遊ぶと 「色が違ってる」と思った人が居るかと思います。
| 比較すれば一目瞭然 | |
|---|---|
| MSX1(使用機種HB-101) | MSX2以降(使用機種FS-A1WX) |
撮影はV-TOWNS・GSのほぼデフォルト設定のビデオカードに 同じコンポジットケーブルを用いて行いました。 | |
これはセガのSG1000・SC3000系マシンと セガマスターシステム系マシンの間でも起きる現象です。 何故にこんなことが起きるのでしょうか?原因を探ってみようと思います。 こちらは素人さんなので間違いなどあれば御指摘よろしく御願いします。 FS-A1WXなどのパナソニック系のマシンの発色が悪いのでは? という御指摘を頂きましたので新たにV9938・V9958の 理論上の画像も用意しました。こちらです。
原因を探ろう TMS9918AにはRGB出力がありません。ビデオ出力のみです。 (RGB出力にはTMS9928AかTMS9929Aを使用します)そして マニュアルに色の内容がRGBで表記されているのはTMS9928AとTMS9929Aのみです。 TMS9918Aは具体的な色の内容は記載されておらず、ビデオ出力信号の内容のみです。 またTMS9928AやTMS9929Aと色が若干異なるという趣旨の文が書いてあるようです。 テレビのつまみで調整せよとは書いてあるのですが、TMS9918A搭載の マシンしか持っていなかったら正しい色というのが分かるわけありません。 そんな訳でTMS9918Aユーザーは(恐らく)TI社の意図した色とは違った発色で 使っている方の方が多いのではないでしょうか。 そしてVDPが他社製になったとき、互換用のパレットとして TMS9928AやTMS9929Aの色に近いパレットを持たせたので TMS9918Aユーザーは「色が違う」と感じたのではと考えているのですが…。 …出回っているMSX1にはTMS9118が使用されているようですが、 TI社製の所為か、TMS9918Aと大きな違いはないようです。
対策は? TMS9918A・TMS9928A・TMS9929Aの色と V9938・V9958に設定されている色を比較してみます。 キャプチャー資料もあわせて御覧になると楽しいかも、です。MSX1であるSONY製HB-101のキャプチャー画面から作成した、 TMS9918Aの実際の発色に近い色テーブルです。(03/04/11修正)
これがTMS9918AのRGB出力対応版であるTMS9928AやTMS9929Aの色です。 上の色テーブルと大きく異なる色がいくつかあることが分かると思います。
こちらがV9938・V9958で設定されている色です。 割とTMS9928AやTMS9929Aの色に似ています。 (というかRGBそれぞれ8段階だとこれが限度ではないでしょうか?) V9938・V9958に持たせる、互換のための色を TMS9928AやTMS9929Aの色にするか、 TMS9918Aの『実際の発色』に近づけた色にするかは難しい問題です。 しかもV9938・V9958ではRGBそれぞれ8段階しかないので 微妙な発色の多いTMS9918Aの『実際の発色』に近づけるのは至難の技です。
上の色テーブルからV9938・V9958でMSX1の画面を 再現する時に使うパレットをコツコツ作ってみました。
![]()
![]()
比較の為に並べてみました。真中が実際の発色に近い色テーブルにして 上がV9938・V9958の色、下が自作のMSX1再現パレットです。 並べてみると精進が足りないせいか、大して改善されていない感じが…。 どなたか良いアイデア・パラメータを御持ちでないでしょうか?
おまけ… MSX版R-TYPEはMSX1とMSX2以降で実行した時の仕様が微妙に違っていて ちょっと御買い得(?)になっていたのですが、どうにもMSX2以降での 色は評判が良くありませんでした。どんな具合か御見せします。
戻る