*概要 [#nd4d04e0]
RaspBerry Pi に I2C 接続の単色 128*64 ドットの OLED(有機 EL) ディスプレイを接続して、コンソール画面(CTRL+ALT+F1 を押したときの画面)を表示させる手順です。RaspBerry Pi 本体に接続した USB キーボードから 16x8 文字表示のコンソールにログインして操作できます。

#ref(oled01.jpg,zoom,500x400)

-動画 &ref(oled01.mpg);
-機種: RaspberryPi(Model-B, Model-B+)で動作確認
-OS: Linux pi 4.1.13+ #826 PREEMPT Fri Nov 13 20:13:22 GMT 2015 armv6l GNU/Linux
--NOOBS v1.5.0 でインストール
-OLED(有機 EL) ディスプレイ: SSD1306 制御の製品(4ピン, I2C インタフェースのもの, I2C スレーブアドレス=3CH[78Hと表記される場合もあり])
--[[Aitendo1:http://www.aitendo.com/product/14958]] [[Aitendo2:http://www.aitendo.com/product/14959]]
--[[Amazon:https://www.amazon.co.jp/HiLetgo-128%C3%9764-OLED%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB-Arduino/dp/B01MF97E87/ref=sr_1_cc_3?s=aps&ie=UTF8&qid=1486539163&sr=1-3-catcorr&keywords=oled+i2c]]

*設定 [#s155fee4]
(1) 配線
-RaspberryPi の I2C 出力と OLED ディスプレイを結線する(4本)
--参考ページ: [[Raspberry PiでI2C接続の128×64 OLEDに日本語を表示(美咲フォント):http://ytkyk.info/blog/2016/06/19/raspberry-pi%E3%81%A7128x64%E3%81%AEoled%E3%81%AB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E7%BE%8E%E5%92%B2%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88/]]

(2) oled コマンド(フレームバッファの内容を I2C に繰り返し出力するオリジナルプログラム)を /bin/oled に置いて実行パーミションを付ける
-&ref(oled.zip);

 # cp oled /bin/oled
 # chmod a+x /bin/oled

(3) 8dot フォント(alt-8x8 他)をインストール

 # apt-get install console-data
-フォントファイルが /usr/share/consolefonts に追加される

(4) I2C  の有効化

 # raspi-config
-メニューから "Advenced Options" → "I2C" を選択して有効化
-メニューから日本語キーボードの設定もできる
-再起動


(5) 解像度の追加
-/etc/fb.modes を編集して下記の行を追加

 mode "128x64-60"
     # D: 25.175 MHz, H: 31.469 kHz, V: 59.94 Hz
     geometry 128 64 128 64 8
     timings 39722 48 16 33 10 96 2
 endmode

(6) oled サービスの追加
-/etc/systemd/system/oled.service を作成して下記の内容を入力

 [Unit]
 Description = oled daemon
 [Service]
 ExecStartPre=/bin/bash -c "/bin/chvt 1; /bin/fbset '128x64-60'; /bin/setfont (行継続)
 'alt-8x8'; export TERM=linux; setterm -blank 0 > /dev/tty1"
 ExecStopPost=/bin/bash -c "/bin/fbset '800x600-60'; /bin/setfont 'default8x16'"
 ExecStart = /bin/oled
 Restart = always
 Type = simple
 [Install]
 WantedBy = multi-user.target


*使い方 [#l0e7ca2f]
-表示開始
--コンソール(CTRL+ALT+F1)の解像度が 128*64 になり、OLED ディスプレイにも表示されるようになる

 # service oled start
 または
 # systemctl start oled 
-表示停止
--コンソール(CTRL+ALT+F1)の解像度が 800*600 になり、OLED ディスプレイの更新が停止される

 # service oled stop
 または
 # systemctl stop oled 
-OS 起動時に表示開始

 # systemctl enable oled
-OS 起動時に表示開始しない

 # systemctl disable oled

*補足 [#xdb433d7]
-上記の「表示停止」を実行しても X-Window の解像度が 128*64 のままで、本来の解像度に戻りません
-I2C スレーブアドレスが 3CH(78H) 以外のディスプレイを使う場合はソースを修正して再コンパイルが必要です(gcc -o oled oled.c)
-CPU 負荷を軽減するために、1フレーム表示ごとに 100ms のウェイトを入れています(10fps程度?)。top コマンドで表示される oled コマンドの CPU 負荷は 1~2% になっています。
-/etc/rsyslog.conf の末尾を編集すると、システムログを OLED ディスプレイに表示させることができます。
-/etc/rsyslog.conf の末尾を次のように編集すると、システムログを OLED ディスプレイに表示させることができます。
--旧: xconsole に出力
 daemon.*;mail.*;\
         news.err;\
         *.=debug;*.=info;\
         *.=notice;*.=warn       |/dev/xconsole
         *.=notice;*.=warn       |/dev/xconsole ←この行を修正
--新: OLED(/dev/tty1) に出力
 daemon.*;mail.*;\
         news.err;\
         *.=debug;*.=info;\
         *.=notice;*.=warn       |/dev/tty1

#counter
RIGHT:[https://goo.gl/ZAZqIj]


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS