↑ホームへ戻る

←先月分 最新→

[TODO]

99 論文:"Consumer-driven nutrient recycling promotes algal diversity."
90 モデル:"The specialization v.s. generalization in dietary stoichiometry"(仮題)
60 モデル⇒論文:空間パターン成因モデルのまとめ
50 モデル:芝草水溜り中立モデル(トガシ蔵王)

20 モデル:"The specialization(略)⇒拡張:空間探索
15 モデル:"The specialization(略)⇒拡張:食物網構造
10 モデル:ミジンコの生活習慣と繁殖成功度の関係
-5 モデル:空間介在2種競争のCNRモデル改⇒(ASS or PoEからのアプローチ?)



08月31日(Wed)

 朝起き。
 明るくなり始めたら目が覚める症状は依然として継続中。それ以降になると暑くて寝てらんない、というのもあるのだけど。午前中、私用で街中をうろうろ。暑い。

 午後から研究室。コーディングの続きをしていたらカワタ先生より呼び出し。何事かと思いつつ行ってみたら進化学会のために来日しているSergey Gavriletsさんの持ってきたプログラムをMac(Darwin)ではmakeできないというものだった。
 仕方ないんで自前のサーバに移して『このオプションはなんですか?』『さあ知らない』というようなやり取りをしつつ、OpenGLのライブラリが不足してるとこまで判ったんで、インストールするために一旦辞したあと、暫く作業してから「MesaとXF86とで競合してるんだけどどうしましょう」と訊きに行こうとしたら、既にDarwin上で動作して解決していた。makefileの中のオプションをはずした時点でDarwinでもmakeできたらしい。先にDarwinでもmakeできるかどうかを試すべきだった。失敗失敗。

 "The specialization v.s. (略)、続き。
 コーディング続き。頭が鈍っててなかなかエンジンが掛からない。とはいえ、北海道行きの前後で最終的なアウトプットをどういう形で示せばよいかのアイデアは定まったので、今の段階はひたすら手を動かすことだ。
 それと平行してモデルの論文化のために、vsカワタ戦用の全体的なストーリー含めての整理とまとめ中。テントや民宿で描いたものに先日の竹内君とのディスカッションなどを足し合わせても、案外と抜けてる箇所がまだまだ多い。今コーディング中のが第一弾の結果を出し直すまでには、こちらも終わらせる予定。

 夜まで掛かってデザイン改良版のモデルプログラムをがりがりコーディング。残すは餌の取り合い競争⇒適応度計算と食われ残り(逆算)⇒niche shapeの描画部分だけ、と。計算条件についてはひとまずそこまで完成させてからかな。


08月29日(Mon)

 朝起き。午前中、研究室。
 竹内君がわざわざ青葉山の研究室まで来てくれて僕の新モデルの話を聴いてくれる。僕の思いついてなかったアイデアなど含めて、幾つか貴重なアドバイスなども貰ってやる気がかなり上がる。その後は近況やら研究雑談を2時間ほどして、彼が川内へ向かうということでお開きに。それにしても吉野君とは既に『タケちゃん』『ゲンちゃん』と呼び合う仲になっていて、あの10年来の知己のようなノリはいったい何なんだろう…。

 大宰府の人宛にいまだに送られてくる各種学会誌がとうとう箱いっぱいになるまで溜まったので発送。ついでに机の上の片付けなんぞはじめてしまった。だいぶん物が減ったはずなんだが、ぜんぜん片付いたという雰囲気でない。不思議だ。

 で、ぼちぼちコーディングを再開。夜まで。


08月28日(Sun)

 朝起き。
 ヒビキさんまで観る。翌週は某脚本家再び、ということで、これから先の展開に極めて大きい不安材料。既に巷では今週放映分を以って最終回、というノリな人々まで居る始末。

 しばらく読書をしてから、水野さんの企画した話を聴きに川内に出かける。それぞれの話は面白くて刺激になる内容だったけど、僕の見たい先とはちょっと違うかな、という感じ。
 いったん研究室に立ち寄ってから、数年ぶりとなるユトレヒト大の竹内くんの顔を見に行く。相も変わらず切れ味の良い彼の話は、彼がこれまでやっていた研究を塩基配列の二次構造に着目する面白いアイデアから発展させるといった内容で、非常に刺激的な話だった。すっかり意気投合していた吉野君とは昨日会ったばかりだということで、てっきり顔なじみなのかと思っていた。
 その場で、荻村君とも再会。詳しくは訊かなかったけれど、紆余曲折を経て今は東大新領域のマスターとして、人工ファージの研究(だったかな?)に取り組んでいるようだ。帰り際に、東大の福井さんにもお会いする。春にお聞きしたモデルはさらに洗練されたということだったが、残念ながら発表に間に合わず今回は見送ったそうだ。てっきり発表されるものと思っていたのでちょっと残念。

 研究室に戻る。北海道で纏めかけた今やってるモデルのアイデアを、月曜に竹内君が聞いてくれるという話になったので、もう少し整理を進める。さすがにプログラムを書くのは間に合いそうにない。


08月27日(Sat)

 朝起き。
 結構夜更かししたのに朝早くに起きてしまうのだった。問題はこのまま朝方生活を何処までキープできるか、なのだけど。出かけていた間の洗濯や掃除を済ませてから正午前に散髪、のち買い物に出かけてから研究室。ほとんどの荷物は背負子にくくりつけて一緒に仙台に送った所為で、真に大量の洗濯物は月曜日に届くわけだが。

 午後過ぎ、研究室。
 雑用とメール下記をぼちぼち。夜まで。進化学会な人々が入れ替わりでちらほらと出入りがあるけど、基本的には閑散としている。やっぱりというか案の定いろいろと細かいトラブルが出てるようで、受け持ちの人々は大変な様子だ。とはいえ、僕が苦労するフェイズは北海道に行く前に終わっているはずなので…。


(08・16~)08月26日(Fri)

 山プロ:大雪山・阿寒湖方面サンプリング調査、終了。
 大雪山/阿寒湖方面調査の手伝いから仙台に帰ってきた。今回の調査行のメンバーは占部さん、小島さん(北大)岩田さん(山梨大)、鈴木さん、八神君、僕の6名。福井さんとの入れ替わりの小島さんは、福井さんの『彼はやる男だ』という前評判どおり、寡黙ながら相当タフな御仁だった。
 全行程を通して、中盤以降はお天気とのにらみ合い、雨のため予定より二日早く山を降りることにはなったがサンプリング自体は九割がた予定通り完了。サンプリングをしてるときだけは天気は悪くなかったのが救いだった。大雪山では全面的に鈴木さんにお世話になった。というか、鈴木さんがいなかったら調査行の苦労が倍くらいになってたと思う。
 当初の「山で弱音をはかない」という目標は8割ぐらいの達成率だろうか。山篭りでは登りはともかく降りがきつく、山から降りるところで結構足を引っ張ってしまったような。岩田さんに押してもらって鈴木さんに引いてもらったから帰ってこられた、というのが正直なところ。ちょっと情けない。

 8月16日:移動日(仙台⇒札幌)、晴。
 朝、バイクで青葉山まで行って鈴木さん・矢上君と合流、そのまま鈴木さんの奥さんの運転で仙台空港まで。仙台空港で占部さんと合流して十時発の千歳空港行き。千歳空港でしばらく待って岩田さんと合流しレンタカーをチャーター。
 ちょうどレンタカーを借り受ける場所にて、仙台で震度6弱(?)とかいう地震の第一報を放送していた。携帯電話で仙台の研究室に連絡してみたところ即座に連絡が取れて、被害状況などを伺う。どうやら被害はたいしたことがなかったようだけど、瞬電があったらしく計算機とサーバが全滅したとのこと。とりあえず電話越しにサーバだけ再起動の作業をしてもらう。北海道に発つ前までには結局計算を入れて行けなかったのだが、いずれにせよこうして計算機がいったん全滅したのを考えると良いやら悪いやら…。
 昼食にラーメン屋に立ち寄った後、北大低温研にて小島さんと合流。福井さんにもご挨拶をしたかったが既に発たれた後とのことだった。地環研の工藤さんから現地の状況や注意点などをお聞きしてから、翌日からの大雪山行きに向けて荷物の最終確認や各自の分担割り振りとパッキング。僕の分担はあらかじめの打ち合わせどおり、ゴムボート一式・テント(3張)・個装、鈴木さんの見積もりでは25kg弱(濡れるまえ乾燥重量)くらいということだったが、この時点で既に結構不安な重量なのだった。結局、案外慣れてしまうものだという感じだったけど、降りにはやっぱりきつかった。
 荷造りを終えてから山用品と食料品の買い足し、終わってからホテルにチェックイン後、せっかくということで、皆でジンギスカンなど食べに出かける。

 8月17日:大雪山往路(沼ノ原登り口〜沼ノ原大沼)、晴。
 朝、ホテルにて朝食、北大低温研で小島さんと合流して道央道を東に。11時ごろ沼ノ原登山口に到着、途中コンビニで買った昼食を済ませてから登山開始。上り口からしばらくきつい登り勾配、のち湿原内木道。2.5時間ほどで沼の原に到着。大沼のほとりにキャンプを設営してから、空身で水汲みのために五色沼行きの途中の水場まで往復、1時間弱。この日は移動途中で此処まで。

 8月18日:大雪山往路(沼ノ原大沼〜ヒサゴ沼)・ヒサゴ沼調査、晴。
 4時頃起き、簡単な朝食後テントを撤収して5時過ぎごろ出発。五色岳〜化雲岳〜ヒサゴ沼、11時過ぎ着。登攀もそこそこきついが、なにより五色〜化雲間のハイマツ帯にて、背負子の荷物を取られがちでクタクタになる。ヒサゴ沼には上川の役人さんがキャンプをしながらアンケートを取ったり避難小屋の管理をしていた。アンケートに登山暦を書く個所があったが最下限が5年未満となってて、今回で登山2回目なのでちょっと戸惑いつつ。
 12時ごろ、キャンプ設営。昼食を取ってからヒサゴ沼のサンプリング。CH4採取とソーティング、試料の固定・ろ過など、夕刻まで。同じくヒサゴ沼でキャンプを張っている工藤さんたちが調査より戻ってきてしばらく話など。同行していたM1の女の子はこの時期はずっと山の中で1週間のうち1日だけ下界に降りて北大の研究室に行ったり買出しをするとか…。なんでも調査をしながらヒサゴ沼まで(我々が二日かけた行程を)一日で来てしまうそうで、いやはや凄い。しかも足回りは登山靴ではなくゴム長なのだった。

 8月19日:ヒサゴ沼〜トムラウシ、往復:天沼・北沼調査、ガス〜雨。
 ヒサゴ沼〜天沼〜日本庭園〜北沼のルート間を往復。4時頃起き、朝食後ヒサゴ沼キャンプ地に荷物は置いたままにして、調査用具と携帯食料を持って登る。テントがないだけでもずいぶん軽く感じる。雪渓登攀、岩渡りを経て北沼に到着したごろから雨が降り始める。体の芯から冷えると動きが悪くなるというのを体感する、サンプリング後、移動を再開したら直ったけど、水周りの調査なんで冷えるのも早くてやや危険。北沼でのサンプリングの後、鈴木さんと八神君はトムラウシ山頂へ、残りのメンバーは天沼に向けて移動。日本庭園にたどり着く直前で、あたかも天狗のごとく猛然と高速移動してくる連中がいて鈴木さんと八神君で、この人々は根本的に鍛え方が違うのだった。天沼サンプリング後軽食、雨。帰路、岩渡り、雪渓くだり。案の定踏み外して数メートル滑り落ちて恐ろしかった。靴内に若干の浸水。
 15時過ぎヒサゴ沼キャンプ地戻る。避難小屋内にて雨具や靴を干してからサンプルの処理、固定とろ過。処理が済んだ頃には一時的には雨があがっていた。テント内で夕食。夜、結構雨が降っていたが幸いテント内浸水には至らなかった。

 8月20日:復路(ヒサゴ沼〜下山)、化雲平・大沼サンプリング、ガス⇒雨。
 4時頃起き、朝食後テントの撤収、避難小屋内に干した物の回収とパッキングを済ませて復路。当初予定していた五色沼はハイマツ帯の藪漕ぎは天気を見ても無理ということで家運平でのサンプリングに切り替え。7時ごろ化雲平に到着。刻一刻とガスが濃くなる中サンプリング。沼ノ原に向けて出発する頃から雨。五色岳山頂で同じく雨によりヒサゴ沼を撤収してきた工藤さんたちに追いつかれる。工藤さんの話と天候状況から我々もキャンプを切り上げて下山することに。工藤さんたちはあっという間に見えなくなる。ゴム長なのに速い。
 13時前、沼ノ原・大沼に到着。ガス程度まで雨足が収まったので大沼のサンプリングもしてから下山することに。ろ過等の試料処理まで済ませて荷物の重量を減らす。1.5時間ほど。サンプリング中は青空までのぞいていたのだが、移動を再開し始めたらまた雨が降り始めて、これは日頃の行いのうち研究態度だけはおそらくマジメのでサンプリングのときだけ雨が上がるのだ、という冗談が出て、調査の最後までこの冗句は継続したのだった。
 雨が降ったりやんだりのなかを下山。数日前に登ってきた道は既に川になっていて、沢下りという様相。靴の浸水が末期的になったことにより足をいためる。あとで確認したら左足の親指が水ぶくれになっていた。膝がガクガクになるのと眼鏡への雨滴による足元の視認性の悪化によって一気に疲労が加速して結構きつかった。登りよりも降りの方が遥かにキツイ。
 下山後、層雲峡温泉まで来るまで移動、宿探し⇒民宿『とだて』泊。4日ぶりの風呂に幸せを感じつつ、体重がほとんど落ちてないことに結構愕然とする。夜、洗濯や試料処理:ろ過等を11時過ぎまで。

 8月21日:off:層雲峡温泉、雨。
 朝食後、民宿のガレージをお借りして午前中はキャンプ用具等を洗ったり干したり。他やることもないのでモデルのアイデアをあれこれ考えたり。
 午後から層雲峡近辺を散策。流星・銀河の滝など数箇所見たあと土産物屋を冷やかしたり。戻ってきてモデルの考え事をしたり本を読んだり昼寝したり。

 8月22日:移動(層雲峡温泉〜阿寒湖温泉)、雨。
 雨のため他移動の各所で大雨洪水警報が出て、当初予定していた糠平への道も通行止になったため、糠平の宿をキャンセルして一日早く阿寒湖へ向かうことに。途中、丸瀬布瀬戸瀬温泉に立ち寄ってから北見を南下して阿寒へ。民宿到着後、荷物の簡単な整理をしてみやげ物街を冷やかして歩く。夕食後暇を持て余して、占部さん・小島さんとアイヌ舞踊を観に行く。なかなかに面白く、翌日鈴木さんと岩田さんも観に行ったようだった。

 8月23日:off:阿寒湖温泉、曇〜雨。
 適宜暇を潰しつつt、正午前、翌日の調査のために阿寒漁協とフィッシングセンターでボートの手配等の打ち合わせ。大型の生物の採取は困難(時期・手間・漁業権等)のため、阿寒漁協と漁師の方々から別けてもらう(購入したんだが)。昨年阿寒に来たときにはウチダザリガニを生きたまま1kg仙台に発送したが、今年から施行された外来種法のため生きたままの持ち出しが不可となっておりその場で〆る。養殖物は除外して、ヒメマス・アメマス・ワカサギ・ウチダザリガニを、採れた時期や場所など訊けるだけ訊きながら購入。
 その間、鈴木さんと八神君は雌阿寒岳に登山。2時間弱で往復したらしく、5合目で追い抜いた人々と8合目あたりで再会したといっていた。無茶苦茶だ。

 8月24日:阿寒湖・パンケトウ調査、晴。
 例によってサンプリングを行う日にはきちんと晴れるのだった。…まあ、雨の中で作業しないで済むのは実にありがたいのだけど。
 朝食ご準備をして出発。コンビニで昼食購入。前田一歩園の事務所で阿寒湖北岸へ抜ける沿岸路のゲートの鍵を借りる。昨日チャーターしたボートで調査。
 午前中パンケトウ調査。船上作業(プランクトンネット、深度、採水、CH4採取,etc)のち湖岸で試料処理(固定とろ過)。作業後昼食。
 午後、阿寒湖調査。午前中と同様の船上作業の後、民宿前の駐車場で試料処理、夕食後試料処理(ろ過)の続き。21時過ぎまで。

 8月25日:太郎湖・次郎湖調査、晴。
 朝置き、朝食後8時過ぎに出発。阿寒湖温泉街から車ですぐの場所。足のリハビリ程度に歩いて次郎湖までの往復で1.5kmほど。先に次郎湖まで行きサンプリングののち太郎湖へ戻る。太郎湖までの距離が短いので面倒といってボートの空気を抜かず、鈴木さんがそのまま担いで歩く。
 宿に戻って、調査道具の洗い物を済ませてから、試料処理(固定・ろ過)、夕刻まで。。終わってから荷物の片付けとパッキング、すぐ終わる。

 8月26日:帰路(阿寒湖温泉〜仙台)、曇〜雨。
 台風の影響で飛行機が心配されたけど無事に飛んで仙台まで。朝、阿寒湖温泉を出発、9時過ぎに釧路駅前到着。レンタカーを返してからかなり時間があるので和商市場を覗いて歩く。岩田さんに勝手丼をご馳走になる。本屋で時間を潰したり電車内用の本を買ったりして時間を潰して、11時過ぎJR釧路駅発〜15時ごろ南千歳。そのまま札幌へ向かう小島さんと此処でお別れして千歳空港。チケットの2便早い仙台行きの航空便の席を確保して、空港にて岩田さんとお別れ。
 18時過ぎ青葉山。進化学会でみな出払っていて閑散としている研究室でメールなどを確認してから自宅に戻る。で、10日前の地震で天井吊の電灯が床に落ちてるのを修理する羽目になって、どっと疲れるという落ちが待っていた。


08月15日(Mon)

 明日より北海道。とりあえずの目標としては山篭り中に弱音をはかないよう頑張る、ということで。

 正午ごろ研究室。
 寄り道してたら土砂降りを食らってずぶ濡れ。帰宅が遅くなることを見越して明日の荷物をまとめてしまう。前回八甲田のときの教訓を踏まえて若干荷物は少なくなって、スポーツバッグ+リュックサック。

 進化学会のWEB受付を日付が変わったところで閉じないといかんので、本日は日付が変わるまで研究室。httpd・postfix::sendmail落とすのと、集積したデータをスクリプトに掛けて整形するだけなんで、自宅からやれば良いようなものなんだけど、perlで整形した出力データをえくせる形式にするのが自宅では面倒というだけなのだった。

 "The specialization v.s. (略)、続き。
 モデルの仮定に右往左往して熱暴走気味なんで、ちとクールダウンの為に先週末から論文読み。もっとマジメにキチンとその辺を考えなさい、とカワタ先生からも釘を刺されたことだし。先週末から読み始めて週末も自宅で眺めていたBolnick et al(2003)を皮切りに、
Bolnick et al(2003), "The Ecology of Individuals: Incidence and Implications of Individual Specialization", Am.Nat.(161):1-28.
Polechova and Barton(2005), "SPECIATION THROUGH COMPETITION: A CRITICAL REVIEW", Evolution(59):1194-1210.
Gavrilets(2003), "MODELS OF SPECIATION: WHAT HAVE WE LEARNED IN 40 YEARS?", Evolution(57):2197-2215.
と、順番にスキム。本日は日付が変わるころまで論文漬け。おなかいっぱいな感じなうえ、山篭りから戻ってきたら全部揮発してそーな…。
 現状で一番示唆が大きかったのはやはりBolnick et al(2003)。Resource Useに関する仮定やその他の仮定はさておき、テーマ的にはindividual specializationという捉え方がモデルとしても一番マッチしていると思う。で、問題はそれぞれの仮定の問題点について自分でぜんぜん整理しきれていないので、取捨選択の段階に至ってないということが判ったという所なんだが。


08月12日(Fri)

 正午ごろ研究室。
 寝過ごした。山装備の準備完了。あとはちょっとした洗い物とパッキングのみ。事務へ書類を持っていったりコマゴマと雑用を片付けてから、お仕事一件。片付けてのち、論文読んだりコーディングしたりと、終始まったりペース。

 伸ばし伸ばしになっているBolnick et al.(2003), Am.Nat.(161):1-28.を読み始める。長いのやだなーとしばらくほって置いたんだけど、僕はきちんと読んでおくべき、とマサヤ君から釘を刺されてしまった。彼の方でもカワタ先生経由で同じ論文に辿り着いたらしい。ショウジョウバエのCd耐性でNatureに載ったのと合わせて前に紹介したじゃないか、とか情報共有のされなさに一抹の不安なぞ感じつつ。
 でも、自前で辿り着いて存在を知ってても、どれから読もうかなーとかやってると意外と読み始めるまでに時間がかかったりするんで、こういう形でもモチベーション上げは大事。自分が面白いとか重要とか思った論文を喧伝したり、最近面白いのあった?というようなコミュニケーションは重要だと思う。

 午後過ぎ、占部さんの指示で大雪山に行ってる期間中の登山旅行保険に加入。保険通販iモールというサイトにて、掛け捨てで2,500円ほど。保険のオンライン通販を利用したのは初めてなんだけど、クレジットカードさえ使えれば実にお手軽。契約借款書類を隅まで読んでしまう癖が起動して妙に時間をトラップされたけど、それが無ければおおよそ普通は10分くらいで済みそう。

 本日は夜から用事があるので早めに撤収。

 めも:"Nature of Phosphorus Limitation in the Ultraoligotrophic Eastern Mediterranean"
 Thingstad et al.(2005), Science(309)5737:1068-1071. きわめて貧栄養な海洋表層における植物プランクトンの成長はおそらくリンに制限されているのではないか、、ということでリンを添加する野外実験を行った。その結果、予測されたような植物プランクトン(Chl-a)の増加は見られず、むしろ低下してしまった、というレポート。
 この結果をもたらす要因として二つあげていて、ひとつは同栄養段階の競争者であるheterotrophic bacteriaによって横取りされている(P-flowがバイパスされてる)、というのと、もうひとつは藻類のluxuary uptakeと藻類成長へのNPの共制約(によってP-flowがCopepodsにトンネリングされている)をあげている。後者のluxuary uptakeというのはよく知られている藻類のP欠対策で、急にリン量が増加したときに取り込み速度を加速して(とりあえずは使わないんだけど)細胞内外に貯蔵しておくというもの。今回は、取り込み量は増加してP量は十分足りていたけど、かわりに窒素が制限となって藻類のバイオマスの増加には直接繋がらなかったという説明がされている。
 後者の説明として、リン添加の最終的なアウトプットとしてCopepodsの卵量(バイオマスでないところがポイント)が増加したという結果が挙げられている。つまりこれは、藻類バイオマスに対するリン含量(per cell P-quota)が飛躍的に向上しているために、核酸律速である藻類食者Copepodsの再生産速度が上がっていることを示している、ということらしい。

 じつはもっとリン制限な競争者が居た、というのも、添加したリンのストックされる先はより上位の栄養段階でした、というのもシンプルで判りやすい。各コンポーネントにおける制限要因とその制限速度がうまいこと噛み合って、(一見)意外に見える結果が出ているのは面白い。欲を言えば、ついでに窒素の添加実験もやれなかったのかなというところ。


08月11日(Thu)

 朝起き。
 午前中から、来週よりの山篭りに向けて色々と買出し。おおむね完了。全部終わってからメーター見たら70Km弱も走っててちょっとしたショーツーリング並。全行程が街乗りなんで疲労度は5割増。荷物の発送用パッキングに合わせて午後過ぎに占部研に立ち寄ったり、買い物を置くのに自宅に寄ったりしてる所為で最短路といいがたい。
しかし…、幾分和らいだとはいえあちこち走り回って丸一日行ったりきたり、途中で忘れたものや寄り道があったりと無駄が多い多い。アタマに搭載されている自前の経路探索アルゴリズムの最適化レベルが低すぎるよーな。

 "The specialization v.s. (略)、続き。
 夕刻から論文読んだり、コーディングの続き。コーディングの方は走り回ってヘロヘロになってた所為でほとんど進まず。モデル案はほぼ固まってるんで、今週中には走らせないと色々とずれ込む羽目になる、のだけど。

 めも:
 某所より。まあ、確かにこういうの見るといくらなんでもリストラせえよと思う。1/40,000なんて既に嫌がらせに近いレベルだ。元の地図見えないし。色々と検索してみると普及状況、というか、密度の高さに驚く。都市圏は何処も似たり寄ったりで仙台もここまでではないにせよ、まあこんな感じ。


08月10日(Wed)

 朝起き。
 土砂降りなので自宅作業、といいつつ積読になっていた本をS.Pinkerなんかを中心に解体作業。ブランクスレート本の下巻を読んでいてこんなに胡散臭かったっけ、とか思い、中巻を読み返してみたのだが中巻はそれほどでもなかった。この人の文章は論敵(?)への怒りに燃えてたり挑発したりと、何かを批判する文章の切れ味は過剰なまでに鋭いんだけど(やりすぎの感はあるが、批判対象の問題点は非常にわかりやすい)、この巻で扱ってるトピックが政治・暴力・ジェンダー・子育て・芸術について自説の側から展開するという形のためか、いつものピンカー調が空転してるような印象。ちとトバしすぎじゃないですか、センセ?

 のち、モデルのデザインをもう少し詰めたりしてる内に雨が小降りになってきたので研究室。

 "The specialization v.s. (略)、続き。
 昨日からの続き、よくよく考えると昨日の拡張案を採用すると、niche positionに関するon/offの数でwidthとdepthが決まってしまうので、niche widthに関する遺伝子型と表現型が要らなくなるのだった。加えて、利用する餌の種類数が増えてくるときに投資コストが線形に上がっていくとは限らないのではないか、というような疑問を持って調べ物をしてみたけど、こちらは収穫がなし。

 午後過ぎから、松島さんとラザロさんのD論発表。ラザロさんの発表のために僕のPCが徴収されてしまったので、そのまま準備などを手伝う。開始前にちょっとしたトラブルがあって若干開始が遅れたけど、二人とも大分判りやすいプレゼンテーションになっていた。夕刻、恙無く終了。お二方ともお疲れ様でした。

 Elser et al.(2000)のデータ図表について、実は占部さんが数字でデータを持ってないだろうかと思って訊きに行く。なんやかやと話をしたあと、阿寒から帰ってきて本人に訊いてみろという話になった。

 夜、二人のお疲れ会ということで街で食事。沖縄風ビュッフェ形式の店。この形式の店だとついつい食べ過ぎがちになってしまうのが難。今回も例に漏れず食べ過ぎた。
 夜過ぎに研究室に戻ってから、暫くコーディング続き。


08月09日(Tue)

 暫くアップロードを忘れてた様子。暑さ暈けか。

 朝起き。
 正午ごろ、研究室。その足で占部さんのところへ。論文についての話を少しして、大雪山の装備周りについての指示など。
 午後過ぎ、買出しのために外出。数日前よりは気温が落ち着いていて、走ってる分にはまあ暑くは無い。山用品の買い足しなど。一時間ほど。

 "Consumer-driven nutrient (略)、続き。
 昨日行き違いになったので、本日はまずこれから。モデル式のシンボルのミスと紛らわしい箇所の割り振りなおし少々。藻類の栄養塩周りの形質値についてのtrade-offが判りにくいとのことなので急遽作図して持っていく、等等。午後まで。

 "The specialization v.s. (略)、続き。
 モデルのコーディングがりがり。さて、Elser_et al.,(2000)のデータを組み込もうとしてるわけだが、実際の生物のデータのコレクションなので端から端まで一列にきれいに並んでるわけも無い。資源分布を連続量として正規分布なんかを仮定したモデルから援用してみると、頻度的にギャップとなっている(つまりほとんど採れる見込みの無い)資源についても中央値に引きずられていっぱい投資するのか、などといった、違和感というか不自然な感じがかなり出てくる。
 資源利用に関する形質について、根本的に見直すべきかも知れない。すなわち、既存の正規分布だの三角形だの(まあ三角形というのは他では見たことがないけど)という枠を取っ払って、投資量だけを一定としておいて、それぞれの餌にどれだけ特化するかというフレキシブルな形にしてはどうだろう?このアイデアなら、今までの案では出て来なかった双山形などの組み合わせ摂餌タイプが競争を強くしていく過程で出てくるかもしれない。

 夕刻、ラザロさんと松島さんのD論発表練習を聞いてから、戻ってきて新しい案の実装続き。

 さて、問題はそれを遺伝子型としてどう表現すれば良いかが判らないわけだが…。とりあえず、一遺伝子を一餌に割り当ててon/offにして、onになってる数が大きいと獲得した餌からの上がりが悪くなるという設定をしておこう。このデザインで専門の餌一種類だけに特化しえるのか、という疑問はある。突然変異率との兼ね合いになるのだろうけど…。


08月08日(Mon)

 昨日今年は順調だったと書いてたのに、今朝になってネットワークが不調。やはり停電明けのトラブルは今年もついて回るのだった…。

 午後、研究室。
 午前中は別件でうろうろ。研究室の顔を出したとたんにネットワークが繋がらないという苦情の嵐。午前中から来なかったことを正解と思うべきか。どうやら建物の一番上流のL3 switchが不調のせいで建物内から外に出られない。某でんわな業者さんが午後過ぎに来て色々やって当面は代替機にて復旧。チップの交換修理になるとか。いつものことながら何がどーなってあんなお値段設定になるのかはイマイチ不明だ。

 愛媛の某氏の『結婚しました』な絵葉書が占部研のクリップボードに貼られていた。3月に一応お聞きしたけど、改めておめでとう御座います、と。自分が筆不精の所為でトンと御無沙汰したままで、秋以降には御連絡できるように話をまとめないと。

 "Consumer-driven nutrient (略)、続き。
 昼ごろに占部さんに呼び止められて、読んでいただいてる原稿に関して訊きたい箇所があるとのこと。ところが夕刻ごろまで他の用事でばたばたしていたら既に帰宅されたあとだった。あちゃー、いかんなあ。

 "The specialization v.s. (略)、続き。
 暑い中でも出来るかどうかでそれが好きかどうかが決まる、という文章を見るにつけ、自分はコーディングが好きじゃないのかも知れぬ、など思いつつ…。設計までやったらあとは自動的に設計どおりに動くものが出来上がってくれれば良いのに、などと常日頃から思ってるしなあ。

 とはいえ、研究室には冷房があって、自宅の日中環境よりははるかに過ごしやすい。陸上、および水界における植物と植食者のC:N:Pを取りまとめた、Elser_et al.,(2000),Nature(408):578-580の頻度分布の図表を眺めながら、こいつをそろそろ実装に組み込めないかと勘案中。自分の趣味としては、モデルには空想のものよりは実在のデータセットをなるたけ使いたいところ。

 イントロダクションとして自分のアイデアのうち、新規にインパクトのあるのはただ一点、消費者にとって栄養的な効率が一番良いものが最も『旨い』餌であるというstoichiometricな視点からdietary spcializationを捉えてみよう、というところにある。してみると、イントロダクションの構成としては、stoichiometricな視点を組み込むことの重要性をどうやって強調するか、という点を重視した配置にせにゃならんわけで。

 で、「なぜ資源比か?」というところに巧いこと落とせるようなイントロダクションの構成プロットをちまちまと落書きしたり、上記のElser達のデータコレクションをモデルに組み込むためのコーディングしたり。ひとまず大まかな骨子を定めるのに夜まで。基本路線は固まった、ということにしてプロットを詰めて、そろそろ叩かれに行くとしよう。


08月07日(Sun)

 エクステーゼ、二周目中盤。全般にさくさく進めて良いが難易度はかなり低目。

 停電前の作業を今回は津田君に全部任せて、シャットダウン等をやってもらったのだが全く問題なかった。一応念の為に土曜日の夕方ごろに様子を見にきたけど、そのときには全部完了していて僕が顔を出す必要もなかったかも。
 日曜日の夕刻から停電明けの復旧作業。今回は基幹のネットワークも計算機どもにも深刻な被害が無く(計算機は一台HDDがダメになったのがあるけど)、例年には無いほど順調に復旧完了。なんとも珍しい。


08月04日(Thu)

 朝起き。正午前、研究室。
 本を読んでから街に買い物。なんとなく走りに行きたくなって秋保〜釜房湖まで行ってから研究室。東北も南側は梅雨明け宣言が出たとかで、もう少し早起きして少し遠出するか。

 "The specialization v.s. (略)、続き。
 つらつらと書ける所から。ということでモデルのプロットを書き起こしてみる。今回はモデルはシンプルなんであっさりと纏まる。で、そのままイントロダクションのプロットも起こそうとしたら詰まってしまった。しょうがないんでアイデアの整理とか始めたら夕方になっていた。。

 夕刻より松島さんのD論発表練習。発表者に微妙に元気が無いのが難。夜まで。ここはひとつ判り易くてきゃっちーなセールスコピーが必要だと思うのだが。


08月03日(Wed)

 朝起き。午前中、研究室。
 本を読んでから私用、のち研究室。蒸し暑くて汗だく。

 "The specialization v.s. (略)、続き。
 ぽつぽつと計算結果を眺めつつ試行錯誤中。試したロジックに従って納得のいく結果は出るものの、面白くないというかぱっとしない。八甲田で何か思いつくかと思ったけどさしたる収穫も無く。うーん、微妙だ。

 午後過ぎから昨日山本君から頼まれた、蝶の採集調査のための事前予測用のスクリプト書き。ここまでに採っているデータから、一島あたり、おおむね何地点サンプリングすれば採取できる種数が飽和するかを予測するためのランダマイゼーションシミュレーション。Excelで手作業(もしくはマクロで)するつもりだったらしい。割と無茶だ。
 データを元にのそのそとperlでスクリプティング。他のことをやりながら実装したため高々60行程度のスクリプトに夕刻過ぎまでまでかかる。アタマの方も鈍ってるなあ。


08月02日(Tue)

 朝起き。午後、研究室。
 山に行ってた影響で7時ころ起床。昨日の飲み会の前に買っておいた調査中に出た本を読みつつ洗濯や荷物の片付けなど。午後過ぎバイト、夕刻前研究室。

 論文:"Consumer-driven(略)"つづき。
 昨日整理だけした計算結果のまとめをして作図しなおし。これでひとまず占部さん待ち状態に移行。

 メモ:"PREY ADDITION ALTERS NUTRIENT STOICHIOMETRY OF THE CARNIVOROUS PLANT SARRACENIA PURPUREA"
 Wakefield et al., (2005), Ecology(86)7:1737-1743.。食虫植物であるSARRACENIA PURPUREAに昆虫をやる実験をすると、従来の測定方法(形態とか光合成効率など)での結果には差はでないけど、栄養塩の取り込みについてN:K:Pに関する質的な改善が見られ、特に制限となりやすい窒素含量が増加したというレポート。Stoichiomatryを考慮することで食虫の具体的な意義を明らかにした論文、というか、stoichiometoryを謳って食虫植物を扱った論文は多分はじめてのような。ちょうど八甲田でのモウセンゴケの話から、mixotorophic predatorとしての食虫植物のオモシロさについて認識したところだったんでいいタイミング(もしくはやられちゃったと思うべきなのか)。

 メモ:"尾瀬ピンチ:コケ類衰退 ハイカーの弁当食べ残しが原因"
 山梨大の岩田さんからメールで教えていただいた。タイトルどおりの内容なんだが、安定同位体すごいな。八甲田でも観光客のおじさんから『登山家が増えると富栄養化に繋がるんでしょ』なんて質問をされたけど、この記事にある事例なんかは人為的な富栄養化の典型例といえる。


(07・27~)08月01日(Mon)

 午後、研究室。
 荷降しなどしたあとで一旦自宅に荷物を持って帰るために帰宅。夕刻、ふたたび研究室。八甲田に行っていた間に仕掛けておいた計算結果を整理したり、溜まっていたメールやら雑用やらの処理。
 夕刻過ぎより、本日は院試の打ち上げのため街で飲み会。4年生の皆さんはお疲れさんでした。カワタ研には珍しく体育会系な雰囲気の飲み会になっていた。

 山プロ:八甲田方面サンプリング調査、終了。
 八甲田調査の手伝いから仙台に帰ってきた。今回の調査行のメンバーは占部さん、福井学さん(北大)岩田智也さん(山梨大)、鈴木さん、加藤さん、僕の6名。全日程を通して宿に泊まりだったため負担は小さく、その分足を引っ張ることは無かった(と、思う)けど、修行として鍛えるというかんじにもならなかった。

 7月27日:移動日
 台風の影響で岩田さんの仙台着が遅れて13:00、仙台発。東北道(仙台宮城〜十和田)、高速を降りて買出しの後、十和田湖〜奥入瀬〜谷地温泉。18:00ころ着、そのまま泊。

 7月28日:赤沼〜菅沼(雨⇒晴)
 朝、赤沼の調査。山道。入り口にロープを手繰って上り下りする箇所あり。雨のため合羽着用。荷物運びと底生生物のソーティングを分担。ソーティング中に登山客が多数来て、調査内容を簡単に説明したりどんな生物が採れるか等を説明。オープンキャンパスで説明をしないで済んだと思ってたのに、思わぬところで出張説明をする羽目に。
 午後、菅沼の調査。整備された散歩道で非常に楽。午後から晴れ、合羽を直接着たために非常に蒸し暑く、これは大失敗。宿に戻ったら汗疹になっていた。荷物運びと底生生物のソーティングを分担。
 夕刻、宿(谷地温泉)に戻る。福井さんと合流。加藤さんに手順を教わりながら、宿前の駐車場で試料整理(濾過)。3時間弱ほど。

 7月29日:大岳方面(曇⇒雨)
 天候が悪化するという予測を受けて、調査予定地を変更して田代岱と水練沼の予定から大岳に登山調査に切り替え。荷物をボート(小)に積み替え。
 大岳付近、鏡沼。朝、八甲田植物実習所近くの上り口からアプローチ。仙人岱〜大岳。霧雨が振ったり止んだり。荷運びとソーティング、登山者への説明など。
 午後、仙人岱まで引き返して仙人池の調査。引き返す途中で実習中の3年生とその引率の酒井さん・彦坂さんに遭遇。同じルートで大岳まで行って毛無岱を通って一周するルートらしい。藪漕ぎ。一昨年の北海道のマイマイ採取のときの藪漕ぎよりははるかに楽だった。藪の中で鈴木さんが湯を沸かしてくれてカップ麺をすすりながらソーティングなど。戻る途中から雨に降られたが土砂降りという感じでもなくて助かった。
 夕刻、酸ヶ湯温泉着。風呂に入って夕食をとった後、八甲田植物実習所にて試料整理。昨日の濾過作業に加えて試料の固定方法(DIC、バクテリア、PP、ZP)を加藤さんに教わる。ほか、仙人池で取ってきた底生生物のソーティング。夜10時ころまで。

 7月30日:田代岱〜睡蓮沼(晴)
 朝、田代岱の調査。晴天、駐車場から歩いてすぐの湿原のため荷物少量。ソーティングと観光客への解説など。食物網を描くのに中間捕食者としてのタヌキモ、top predatorとしてのモウセンゴケの重要性についてアイデアが出た。岩田さんだったと思うけど、高度による栄養状態の変化で同位対比が変わるかもというアイデアなんかも出て、岩田さんの安定同位体用のサンプルとしてタヌキモとモウセンゴケも採取項目に追加されることになった。
 昼、睡蓮沼。荷物少々、バス停脇に停車してすぐ。実習の3年生をつれた酒井さん・彦坂さんにまた会う。ソーティングをしながら3年生や観光客を相手に出張オープンキャンパス。仕方ないので(他にできることも殆ど無かったというのもあるけど)ソーティングの間ずーと喋っていた。タヌキモについての説明などが結構受けていた模様。終わってから福井さんと岩田さんにサービスが良いなあと変な感心をされた。
 午後過ぎ、昼食の後、八甲田実習所にて試料の整理(濾過と固定)、17時まで。終了後に雨。
 この日は週末ということもあってツーリングのバイク乗りも結構見かけた。近辺の道は楽しかろうと思いつつ宿に戻る。

 7月31日:上・下毛無岱(晴〜曇)
 大雪山に向けて、少しでも鍛えるつもりでボート(小)を積む。結局使うことになったんで良かった。
 朝、宿発〜下〜上毛無岱。荷運びとソーティング。前日の睡蓮沼同様、登山客相手に説明。前日以上に集られたような。終わってから弁当。
 午後、下毛無岱。上毛無で水筒の中身を切らしてしまい、多めに持ってきてた岩田さんから分けていただく。荷運び・採水(岩田さん用の採水ビン)・ソーティング。道から奥まったところでのサンプリングだったのでここでは説明をしないで済んだ。終わってから採水タンク(4Kg)をさらに加算して下山。それでもあまり鍛えた感じにはならなかった。
 午後過ぎ、八甲田実習所。試料整理(濾過と固定)、18時まで。終わってから占部さんのたっての希望でまず食事。のち風呂に入ってからサッカー観戦。素人目に見てもあまり上手な試合内容には観えず、実習所の方は荒れてるんじゃないかなど要らぬ心配をしつつ。解説の人の口調がだんだん手厳しくなっていくのは面白かった。

 8月1日
 朝少しゆっくり目に宿発。直接青森駅に向かう福井さんとは此処でお別れ。東北道(黒石〜仙台)、途中、前沢SAにて昼食。岩田さんにおごっていただく、ご馳走様でした。
 午後過ぎ、青葉山着。荷物の整理などして一旦自宅に戻る。


←先月分 最新→

↑ホームへ戻る