クロノトリガー 低レベル攻略 ★基礎知識編★
Written by DAL
1.攻略について
2.技について
3.金、アイテムについて
4.攻略のポイント
5.ボス戦の心得
6.補足
1.攻略について
このゲームはかなり特殊で、ゲーム前半からラスボスと戦う事が可能です。したがって、実際にはかなり低いレベルでボスに挑む事ができますが、そのままではどう考えても勝てません。そこで、必要最低限の装備およびアイテムを集めるために、ストーリーを先に進める必要があります。
イベント的には、ストーリーの後半において、やらなくてもよいイベントがかなり存在します。とりあえず一応全てのサブイベントについて攻略しますが、うまくやるイベントを選んでいけば、クリア時のレベルはかなり低く抑えることができます。
また、敵のエンカウントについてですが、基本的にザコは、敵に触れたり、出現ポイントをふんだりすることによって出現するので、出さなくてすむところは徹底的によけるようにします。つまり倒す敵は、ボス敵と、出現を回避できず逃げる事ができないザコ敵のみです。ここでは原則として、戦闘終了後は仲間が全員生きているようにしています。
バトルモードは、ゲームスタート時から常にウェイトにしておきます。ゲージスピード、メッセージスピードはデフォルトの5でいいでしょう。自信がなければ、もっと遅くしてもいいです。
実は、このゲームには、えちごやのさいふという経験値がいっさい入らなくなるアクセサリーがあるのですが、とりあえずそれは使わないという前提で攻略しています。
2.技について
技を覚えるには、敵を倒して技ポイントを得なければなりません。したがって、経験値をかせがないなら、ボス、固定キャラの技ポイントで覚える技以外は使う事ができません。ボス戦では、どの技をどのタイミングで使うかが重要なポイントになるでしょう。
ここに、必要な技とその使い道を列挙してみます。
一人技
- クロノ
- かいてんぎり
- 円範囲攻撃。序盤で、かたまっているザコを倒す時に便利。
- かまいたち
- 天の属性の直線攻撃。VSグランとリオン戦で必要。
- サンダー
- 天の属性の単体魔法。魔法しか効かない敵や恐竜系の敵に使う。
- ぜんりょくぎり
- 通常攻撃の2倍の威力の単体攻撃。MPに余裕があれば使う。
- みだれぎり
- 連続4回単体攻撃。終盤戦において、おぼえていれば使う。
- マール
- オーラ
- 単体小回復。序盤の回復のメイン技。
- ちょうはつ
- 敵単体混乱。特定のボス敵に効果あり。
- アイス
- 水の属性の単体魔法。マールの魔力が高いので、序盤ではかなり強力。
- ケアル
- 単体中回復。ほとんど全快してくれる強力な回復魔法。中盤の回復の主力。
- ヘイスト
- 単体すばやさ2倍。ボス戦では全員に使わなければならない。重要な技。
- ケアルガ
- 単体強回復。ケアルでは回復が追い付かない時に使う。
- アレイズ
- 単体戦闘不能回復。VSラヴォス戦にて必要。
- ロボ
- ロケットパンチ
- 単体攻撃。通常攻撃よりはまし程度。
- ケアルビーム
- 単体中回復。オーラのフォロー用に使う。
- かいてんレーザー
- 冥の属性の全体魔法。ザコを一掃するのに使用。
- ロボタックル
- 単体攻撃。MPに余裕があればロケットパンチの代わりに。
- ヒールビーム
- 全体小回復。かいてんオーラのフォロー用に使う。
- マシンガンパンチ
- 単体攻撃。ロボタックルより強いので、覚えたら主にこちらを使う。消費MPが大きいので注意。
- カエル
- ベロロン
- 単体小回復。序盤での回復用にたまに使う。
- エイラ
- キッス
- 単体小回復+ステータス回復。そこそこ使える。
- ひっかきかみつき
- 単体攻撃。通常攻撃よりはまし。
- がんせきなげ
- 単体攻撃。小さいボスにたまに効く。
- いろじかけ
- 敵単体からアイテムを盗む。希少アイテム盗み放題。絶対必要。
二人技
- かいてんオーラ かいてんぎり+オーラ
- 全体小回復。全体回復はほとんどこれを使う。
- アイスソード ぜんりょくぎり+アイス
- 水の属性の単体攻撃。威力はマールの魔力で決定するのでかなり強力。中盤の重要な戦力になる。
- エックスぎり かいてんぎり+ベロロンぎり
- 単体攻撃。一部のカウンターの厳しい敵に使う。
- オーラビーム オーラ+ケアルビーム
- 全体小回復。クロノが攻撃しなければならない時の回復はこれを使う。
- アイスタックル アイス+ロボタックル
- 水の属性の単体攻撃。終盤においてつかえる強力な技。マールのする事が無い時に、ロボのゲージがたまったらまよわず使う。
- ケアルガウィンド ケアルガ+ヒールビーム
- 全体強回復。終盤において、ラストエリクサーが無い時の回復技。
- アイスウォーター アイス+ウォーター
- 水の属性の全体魔法。ほとんどつかわないが、ザコ全滅用に使えることもある。
- ひょうがなげ アイスガ+がんせきなげ
- 水の属性の円範囲攻撃。マールのする事が無い時に、エイラのゲージがたまったら使う。
三人技
- キープアレイズ かいてんぎり+アレイズ+かいてんレーザー
- 一回だけ全員戦闘不能自動回復。VSラヴォス戦において絶対必須。他の三人技は覚える必要すらない。
3.金、アイテムについて
敵を倒さないため、ギルはいつでも不足がちです。特にろくな技やアイテムがそろわない序盤において、回復アイテムが足りなくなったりするのは大問題です。
そこで、最低限の金を確保するために、無限に取れるアイテムをひたすら売って稼ぎます。問題点は面倒であるという点だけなので、やれるだけやって損はありません。場所は、中世のガルディアの森です。
また、エーテルなど序盤で買うことのできないアイテムは、なるべく使わずにためておくようにしましょう。
ではここに、重要アイテムおよび装備を列挙します。
消費アイテム
- ポーション、ミドルポーション、ハイポーション
- それぞれHPを50、200、500回復。MPを節約したい時に使用。
- エーテル、ミドルエーテル、ハイエーテル、スーパーエーテル
- それぞれMPを10、30、60、全回復。長期戦でMPが切れた時に使用。
- ばんのうやく
- 戦闘不能以外の状態完全回復。主に混乱、睡眠などの行動不能状態の回復に使う。
- アテナのみず
- 戦闘不能回復。生き返ったキャラはタイムゲージが0になる。できれば使わないですむのが望ましいが、そうもいかないので結局大量に必要になる。
- シェルター
- セーブポイントでのHP、MP完全回復。中世のガルディアの森で無限に取れるため、買う必要はほとんど無い。
- ラピス
- 全員HP200回復。いざという時のためにつかわずにためておくのが望ましい。
- エリクサー
- HP、MP全回復。ラピスと同様、なるべくは使わないようにする。
- ラストエリクサー
- 全員HP、MP完全回復。ザコから盗めるため、大量に取る事が可能。また、非常に高額で売ることができる。
- プロテクトボール、バリアボール
- それぞれ、物理ダメージ、魔法ダメージを1/3カットする。うまくつかえば戦闘がかなり楽になる。ただし、効果時間は有限なので、注意が必要。
装備品
- ルビーベスト、レッドベスト、レッドプレート
- 火の属性のダメージを、それぞれ、半減、50%吸収、100%吸収する防具。
- ブルーベスト、ブループレート
- 水の属性のダメージを、それぞれ、50%吸収、100%吸収する防具。
- ホワイトベスト、ホワイトプレート
- 天の属性のダメージを、それぞれ、50%吸収、100%吸収する防具。
- ダークヘルム、ブラックベスト、ブラックプレート
- 冥の属性のダメージを、それぞれ、半減、50%吸収、100%吸収する防具。半減吸収系の防具は敵に応じて使い分けなければならない。
- ノヴァアーマー
- ステータス異常防止。クロノ、ロボは最終的にこれを装備する。
- ダークメイル
- 魔法防御+5。対魔王戦などにて必要。
- プリズムメット
- 魔法防御+9、ステータス異常防止。ラヴォス戦でのマールの必須装備。
- プロテクトメット
- 物理ダメージ1/3カット。守備力もかなりあり、中盤では常に装備しておく。後半でも使いどころは多い。
- まどわずのぼうし
- 混乱防止。メガミュータント戦で必要。
- ヘイストメット
- 待ち時間1/2。最初からヘイストがかかっているのと同じ。そのため、生き返らせた後などにヘイストをかけ直す必要がなくなる。終盤のボス戦では必須。最大2個取れるのでクロノとロボに装備する。
- みどりのゆめ
- 一回だけ戦闘不能自動回復。ラヴォス戦において絶対必要。
- シルバーピアス、ゴールドピアス
- 消費MPがそれぞれ1/2、1/4になる。基本的にアクセサリーはこれを付けるのが効率がいい。
- ぎんのイヤリング、きんのイヤリング
- 最大HPがそれぞれ1/4、1/2アップする。生き残ることを最優先するときのためのアクセサリー。
- サラのおまもり
- ステータス異常全防止。魔王の初期装備。まもりのぼうしのかわりにはなる。
- にじのめがね
- 全ての攻撃力を超強化。かなり威力がアップするので、一撃で敵を仕留めたい時などに使う。
その他のステータスアップ系アクセサリー
それに応じたステータスが上がる。他に付ける物が無い時に装備する。ちからかすばやさが上がるものがお勧め。
4.攻略のポイント
低レベルクリアを狙うにあたっては、ぜひとも欲しい技、及びアイテムをとるのが目標になります。
まず、絶対に必要な技は、クロノ、マール、ロボの3人技、キープアレイズです。これを覚えるには、マールがアレイズを覚えているのが条件なので、マールはパーティーから外せません。アレイズを覚えるぐらいになれば、必要な技はほとんどそろいます。
あと、それ以外で必要な技は、エイラのいろじかけがあります。後半で、黒の夢の中のザコが持っている希少アイテムを取る時に、絶対に必要です。クロノがパーティーから外れた時には、かわりにエイラを育てるようにします。
また、アイテムについては、落ちているものをきちんと取って行けばたいてい大丈夫です。なかでも重要なのは、イベントクリアによりもらえるアイテム、特殊宝箱のバージョンアップ装備、黒の夢のモンスターから盗めるアイテム、といったところです。
5.ボス戦の心得
攻略のメインは、ボスキャラにいかにして勝つかです。各ボス別の細かい攻略はあとに書くので、ここでは基本的な指針を述べます。
まず一番重要なのが、相手の性質を知ることです。たいていのボスには、決まったパターンか弱点があります。それらを見切って戦えば、多少の実力差はなんとかなります。
次に、確実な回復パターンを作ることです。たいていのボス戦は、例え相手のパターンを見切っていても、こちらの攻撃力が不足しているために、どうしても長期戦になってしまいがちです。そのため、攻撃しつつ回復も行っていかないと、次第に押されてひどい目に合います。1人でも死んでしまうと、生き返らせるのにターンを消費するばかりか、生き返った直後に攻撃をくらってまた昇天するという、最悪のパターンにはまりかねません。攻撃の手は最小限にとどめ、回復に重点をおいて戦いましょう。
次に、敵の攻撃の属性を考えることです。中盤になると属性攻撃吸収防具が手にはいります。仮に、属性攻撃しかしてこないボスがいたとしたら、誰か1人にその属性の防具をつけておけば、どんなに最悪でも絶対に全滅はしないことになります。少しぐらいのダメージなら吸収だけで回復が間に合うところもおいしいポイントです。属性攻撃が強いボスは、かえって楽であることを知っておいて下さい。
どんな低いレベルでも必ず勝てると信じて戦えば、いずれ道はひらけるでしょう。
6.補足
今回の攻略では、ボスを倒した時にわざと2人殺しておいくといった行為と、えちごやのさいふを使った稼ぎは行っていません。実はクリアレベルの理論値は、相当低いレベルになります。
1人残しのほうは、徹底すると、魔王に勝つ事がかなり難しくなります。えちごやのさいふの方は、ボス戦で技を全て覚えている状態に出来るので、相手によっては楽になる場合もあります。
どちらの場合も、HPの低さをいかにして補うかがポイントになるでしょう。実際にどちらも可能なようなので、やってみたいという方は、ぜひ真の低レベル攻略に挑んでください。
戻る
komaba@turtle.proc.org.tohoku.ac.jp